予防医療と慢性疾患を中心に、健康で長生きをできるサポートをさせて頂きます。

予防医療
病気にさせないためには、予防がとても大切になります。それぞれのライフスタイルに合わせた予防をご提案させて頂きます。狂犬病ワクチン接種/混合ワクチン接種/フィラリア予防薬処方/ノミ・マダニ駆除薬処方
一般診療
いつもと様子が違うと感じたら、何かあるかもしれません。ご飯を食べない、お水の飲む量が増えた、おしっこの量が増えたなど、気になる点は当院にご相談ください。
避妊・去勢手術
適切な時期に実施することで、病気の予防につながります。快適に長生きするためには、考慮する選択肢の一つです。不妊去勢についてはこちら
健康診断
健康診断は、現在の体の状態を把握するためにとても有効です。長く一緒に過ごすためには、治す病気ばかりに気をつけるだけでなく、進行させない方法を早期から開始することが大切です。そのためにも、定期的な血液検査・尿検査・レントゲン検査・超音波検査をお勧めしています。
テキストテキスト
椎間板ヘルニアについて、きわめて多数の症例で診断(MRI)および手術を実施してきた経験を持ちます。症状・診断・治療についてはこちら
軟部外科
前職にて、多数の胸部/腹部の軟部外科手術を実施してきました。その経験をもとに、適切な診断/治療について提案させていただきます。詳しくはこちら
整形外科
トイ犬種では、ジャンプして着地しただけで骨折することがあります。そのような場合、殆どのケースでは外科手術が必要となります。当院ではそのような症例に対し、整形外科に特化した獣医師による診療を致します。予約制となりますので、ご相談ください。

避妊手術と去勢手術

避妊手術と去勢手術のメリット

多くのワンちゃんやネコちゃんにとって、初めて経験する手術が「不妊手術」や「去勢手術」になると思います。不妊手術や去勢手術は、ご家庭で一緒に過ごすにあたり必要になる事が多い手術になります。不妊手術や去勢手術をすることにより予防できる病気があるなどの、いくつかのメリットがあり、お勧めする場合が多いです。

<メス>

乳腺腫瘍(乳ガン)の予防効果が期待できます。効果は、手術時期によって変化します。初回発情前99.5% 初回発情後92% 2回目の発情後では74% それ以降も良性腫瘍の発生率を下げる効果は 期待できます。 子宮蓄膿症、卵巣腫瘍、などの予防にもなります。

 <オス>

精巣腫瘍の予防ができます。停留睾丸の時は、リスクは約9倍。前立腺疾患の予防。会陰ヘルニアのリスクが軽減します。 マーキングや腰振りなどは、軽減する事もありますが、個体差があり断言できません。

ワクチンの種類

狂犬病ワクチン と 混合ワクチンがあります

  • 狂犬病ワクチン 法律で接種が定められてる予防接種です。毎年3月中に接種時期を知らせるお知らせが届きます。オハナ動物病院でも、狂犬病ワクチン接種をお受けしております。
  • 混合ワクチン 他の動物と接触することにより感染する可能性がある病気を予防します。ドックランやお散歩に良くいくわんちゃん、多頭飼育のご家庭や外に出る猫ちゃんは、特に重要です。予防の種類は生活様式により変わります。

ワクチン接種をしない選択肢

  • 狂犬病ワクチン猶予 アレルギー発生や、疾病治療中の場合は、狂犬病ワクチンの接種を猶予する事ができます。狂犬病ワクチンは、法律で定められているため理由がない延期は認められません。
  • ワクチン抗体価測定 ワクチンの種類によっては、抗体が長期持続するものがあります。抗体価が高い場合は予防効果が持続していると判断し、ワクチン接種を見合わせる事ができます。例外として、犬のレプトスピラや、猫の白血病などをご希望の場合は、毎年接種が必要です。

フィラリア予防

フィラリアは蚊に刺されることにより、感染してしまう寄生虫の病気です。夏の間の予防といった印象ですが、近年の温暖化やヒートアイランド現象の影響で必要とされる予防期間が長くなってきております。

  • 犬のフィラリア 蚊に刺されることにより感染します。ほとんどのフィラリアが、肺動脈内で成虫まで成長します。成長したフィラリア成虫に反応して、血管の肥厚や血流障害が発生します。更に感染した虫が死滅した場合、その虫の死体により肺動脈塞栓が発生します。これにより、肺高血圧症が生じてしまい右心不全を悪化させます。そのほかに、虫が肺から心臓に移動し後大静症候群という急性症状を呈することもあります。大切なのは、成虫に成長する前に毎月駆除することです。
  • 猫のフィラリア 猫に感染したフィラリア、そのほとんどは成虫まで成長できませんが、肺動脈に移動し未成熟虫まで成長した段階で、免疫反応によって死滅します。同時にその免疫反応によって、猫自身の肺血管や肺間質に急性炎症が発生してしまうのです。これは、糸状虫随伴性呼吸器疾患と言われ、猫のフィラリア症状の一つです。咳などの呼吸器症状の他、食欲不振、沈鬱、嘔吐などの症状が認められることがあります。その後、生き残ったフィラリアが成虫まで成長すると一時的に症状が緩和します。その2~3年後に成虫が寿命を迎えると、再び猫の免疫反応が強くなり、重度の炎症や血栓塞栓などの肺障害や突然死を発生することもあります。この時期を越えると、慢性呼吸器疾患へ移行します。大切なのは、成長し肺に移動する前に毎月駆除することです。

ノミ・マダニ予防

ノミとマダニなどの外部寄生虫は、感染症を媒介する原因として治療対象になります。近年の予防薬は、犬はおやつタイプ、猫は背中につけるタイプをお勧めしています。

  • ノミ予防 ノミは瓜実条虫を媒介する事が知られています。その他にも、ノミ刺咬によりその部位だけではなく、全身にかゆみが出てしまう皮膚症状を発生する可能性があります。特にアレルギー体質がある場合は、しっかりとした予防がお勧めされます。
  • マダニ予防 マダニは様々な病気の原因として注意が必要です。特に近年話題になっているのが、SFTS(重症熱性血小板減少症候群)という病気です。感染したマダニに刺されるだけでなく、刺された動物に噛まれたり、排泄物などに接触することによる感染します。人間に感染した場合の、致死率は10-30%と非常に高く恐ろしい病気です。以前は西日本に多い病気と考えられていましたが、感染範囲は年々北上してきています。散歩や外出の後は、マダニを見つけて払い落とすことも大切ですが、毎月予防薬を使用し駆虫する事が最も有効です。

重症度グレード分類

症状の程度により、下記のようなグレード分類をします。

頚部椎間板ヘルニア

  • グレード1 頚部痛のみで、神経学的異常を伴わない
  • グレード2 歩行可能だが、四肢のいずれかに神経学的異常が認められる
  • グレード3 歩行不可能、四肢に神経学的異常が認められる

胸腰部椎間板ヘルニア

  • グレード1 歩行可能、症状は痛みのみで、神経学的異常を伴わない
  • グレード2 歩行可能だが、後肢の不全麻痺や感覚異常を認める
  • グレード3 歩行不可能だが、後肢には随意運動が認められる(不全麻痺)
  • グレード4 歩行不可能。後肢にはもはや随意運動は認められないが(完全麻痺)、痛覚は存在
  • グレード5 歩行不可能。後肢は完全に麻痺し、痛覚も消失

椎間板ヘルニアにおいては、画像上での脊髄圧迫の程度と症状の重さが必ずしも相関しないと言われており、これらのグレード分類をもとに治療方針を決定していきます。

進行性脊髄軟化症について

重度の頚部椎間板ヘルニアでは呼吸不全を併発するため、時に致命的となります。

胸腰部椎間板ヘルニアが直接命にかかわることはありませんが、グレード4以上では排尿障害を伴うため、QOLは非常に低下します。さらに注意しなければならない合併症に進行性脊髄軟化症があります。これは重度の急性脊髄損傷(グレード4および5、多くはグレード5)に伴って生じる脊髄実質の進行性壊死であり、現時点において詳細な病態生理は明らかになっておりません。治療法は存在せず、臨床的に本症を発症した可能性が高い症例については、通常、人道的安楽死が選択されます。しかし近年、拡大的椎弓切除術+硬膜切開で救命できた症例の蓄積が報告されています。本院においても実施可能な術式となりますので、ご相談ください。

診 断

椎間板ヘルニアの確定診断には、MRIやCTなどの、高度画像診断が必要となります。造影剤によるアナフィラキシーショックの観点からは、MRIによる診断が現時点で最も望ましいと考えられます。いずれの検査にも全身麻酔が必要となります。

治 療

内科療法

脊髄の圧迫が軽度な場合に適応され、歩行可能な症例(グレード1、2)に対する治療となります。基本は4〜6週間の絶対安静です。この期間に進行していくようであれば、外科療法を検討する必要があります。

外科手術

歩行不可能な症例(グレード3以上)については、基本的に早期の外科的減圧を考慮します。頚部であれば逸脱物の位置によりベントラルスロット/片側椎弓切除を、胸腰部であれば片側椎弓切除/小範囲片側椎弓切除術etc.により減圧をはかります。当院では、より侵襲性の少ない小範囲椎弓切除術を第一選択としております。また、II型ヘルニアにおいては通常慢性経過であり、上記手技での圧迫解除が困難な場合があります。脊髄に損傷を与えずに減圧する術式として、椎体部分切除術が挙げられます。

獣医師から

頚部椎間板ヘルニアにおいて、グレード3以上は基本的に手術適応となりますが、それ以下のグレードであっても、画像上での圧迫が重度である、あるいは痛みが強く内科治療で制御困難な場合には積極的な外科手術が適応となります。軽度の頚部椎間板ヘルニアであっても、悪化した場合には致命傷となりうるため、早期の画像診断による状況把握が重要であると考えます。

胸腰部椎間板ヘルニアについても、歩行不能(グレード3以上)である場合には外科治療での治療成績の方が明らかに優れているため、内科治療で引っ張らずに積極的に外科手術を検討すべきと思われます。