よくある犬の病気

皮膚の病気

症例

かゆがる・発疹や赤みがある・皮膚の色素沈着がある・フケが多い・脱毛・できものがあるなど

アトピー性皮膚炎、膿皮症、真菌感染症、ノミやダニによる皮膚炎があります。これらはかゆみや炎症を引き起こし、早期の診断と治療が重要です。

消化器の病気

症例

嘔吐・下痢または便秘・食欲不振・体重減少・腹部の張り・元気がないなど

胃腸炎・膵炎・便秘・誤飲・寄生虫感染・食物アレルギーなどがあります。胃腸炎は嘔吐や下痢を引き起こし、膵炎は食欲不振や腹痛を伴います。便秘は排便困難や腹部膨満感を引き起こします。寄生虫感染や食物アレルギーは消化不良や腹痛を引き起こし、治療が遅れると健康に深刻な影響を与えることがあります。早期発見と治療が重要です。

循環器の病気

症例

咳呼吸困難(速い・浅い呼吸)・元気がない・疲れやすい・食欲不振・体重減少など

心不全・心臓弁膜症・心筋症・高血圧などがあります。心不全は呼吸困難や咳、疲れやすさを引き起こします。心臓弁膜症は高齢犬に多く、心雑音や咳を伴います。心筋症は心臓の筋肉が弱くなり、循環不全を引き起こします。高血圧は目に見える症状が少ないため、定期的な検診が重要です。これらの病気は早期発見と治療が重要で、治療を怠ると重篤な状態に進行することがあります。

歯や口の病気

症例

口臭(異常に強いにおい)・歯茎の赤みや腫れ・歯茎からの出血・食欲不振・歯の変色や歯石の付着・歯のぐらつきなど

歯周病・口内炎などがあります。歯周病は進行すると歯がぐらつき、最悪の場合は歯の喪失に繋がります。また、歯周病が重篤になると、心臓や腎臓など全身の健康にも影響を与えることがあります。定期的な歯磨きや獣医師によるチェックが予防に重要です。早期の治療で症状を抑えることができます。

よくある猫の病気

消化器の病気

症例

嘔吐・下痢・便秘・食欲不振・体重減少など

胃腸炎・寄生虫感染などが含まれます。胃腸炎は嘔吐や下痢を引き起こします。寄生虫感染や食物アレルギーは消化不良や腹痛を引き起こし、特に子猫には注意が必要です。これらの病気は、早期発見と治療が重要で、放置すると深刻な問題に繋がることがあります。少しでも気になったらすぐに獣医師の診察を受けましょう。

腎・泌尿器の病気

症例

尿が薄い・尿量が多い・頻尿・血尿など

慢性腎不全・尿路感染症・尿石症・膀胱炎などがあります。慢性腎不全は、進行性の腎機能の低下で、食欲不振・体重減少・多飲多尿・嘔吐が見られます。尿路感染症は、尿の排出時に痛みや血尿を伴い、放置すると腎臓に感染が広がることがあります。尿石症は、尿路に結石ができ、尿道を塞ぐことがあります。膀胱炎は、頻尿や排尿時の痛み、血尿が特徴です。これらの病気は早期に発見し治療することが重要で、定期的な健康チェックが予防に役立ちます。

感染症

症例

猫の感染症には、ウイルス性・細菌性・寄生虫によるものがあり、いずれも早期の診断と治療が重要です。ウイルス性疾患には、猫ウイルス性鼻気管炎(ヘルペスウイルス)・猫免疫不全ウイルス(FIV)・猫白血病ウイルス(FeLV)などがあります。

これらは免疫力を低下させ、他の病気にかかりやすくなります。細菌性の感染症では、尿路感染症や皮膚の膿瘍が一般的です。寄生虫による感染症では、ノミ、ダニ、腸内寄生虫(例:回虫や鉤虫)が主な原因です。これらの感染症は、予防接種や定期的な駆虫、衛生管理を徹底することで予防します。